代謝を支える甲状腺ホルモン:ヨウ素を含む食事と健康的な食生活の秘訣

こんにちは、管理栄養士のAcco MUKAWAです。
寒さが一段と厳しくなってきましたが、皆さま、風邪などは引かれていませんか?
今年は、栄養についてさまざまなお話をお届けする予定です。今回はその第一歩として、甲状腺ホルモンと食生活の基本的な関係についてお話します。
甲状腺ホルモンとは?

甲状腺ホルモンは、首の前側にある「甲状腺」という小さな臓器から分泌される、大切なホルモンです。
体の新陳代謝を活発にしたり、エネルギーを作り出したりと、私たちの健康に欠かせない働きをしています。
主に T4(サイロキシン) と T3(トリヨードサイロニン) の2種類があり、特にT3は細胞に直接働きかけ、炭水化物・脂質・タンパク質といった栄養素の代謝をコントロールします。
甲状腺ホルモンと食生活の関係
甲状腺ホルモンがしっかり働くことで、食事からとった栄養がエネルギーに変換され、私たちの活動を支えます。
また、ビタミンやミネラルなどの栄養素には、甲状腺ホルモンの働きを助ける役割もあります。栄養素が不足したり、逆に摂りすぎたりすると、ホルモンバランスが乱れ、体調に影響が出ることがあるので注意が必要です。
ヨウ素をはじめとする栄養素が甲状腺ホルモンに与える影響
ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となる重要な栄養素です。
海藻類や魚介類に多く含まれていますが、不足するとホルモンの分泌が低下し、逆に過剰摂取も甲状腺の機能を乱すことがあるため、バランスよく摂ることが大切です※。
また、その他のビタミンやミネラルも甲状腺ホルモンの生成や活性化に関与しており、意識して摂ることでホルモンの働きをサポートできます。
食生活を振り返ろう!こんな食習慣に要注意
知らず知らずのうちに、甲状腺ホルモンのバランスを乱してしまう食習慣、していませんか?
- 偏った食事
特定の食品ばかり食べていると、必要な栄養素が不足することに。
例えば、海藻類や魚介類を全く食べないとヨウ素が足りなくなる可能性があります。その反対に、毎日昆布やわかめを食べていれば、今度はヨウ素の過剰摂取になってしまいます。
- 無理なダイエット
極端にカロリーを減らしたり、特定の栄養素を避けるダイエットは要注意!特に、炭水化物を極端に減らすとエネルギー不足になり、代謝が落ちてしまいます。
40代・50代の女性は要注意!食事を抜くと甲状腺ホルモンバランスが崩れる?

「最近、なんだか太りやすくなった…」そんな理由で食事を抜いていませんか?
40代・50代になると、代謝の低下を実感する方が増えますが、食事を抜くと甲状腺ホルモンの働きが低下し、ますます代謝が落ちてしまうことも。
バランスの良い食事を心がけることが、健康的に体型を維持するカギになります。
甲状腺ホルモンが乱れるとどうなる?
甲状腺ホルモンが不足すると…
- 疲れやすい
- 寒がりになる
- 便秘になる
- 体重が増えやすい
逆に、ホルモンが過剰になると…
- 心拍数が増える
- 体重が減る
- 手が震える
また、ホルモンバランスの乱れは、肌荒れ・月経不順・貧血・抜け毛・骨密度の低下・睡眠障害など、全身の不調につながることもあります。
食事を整えて、元気な毎日を!甲状腺ホルモンは、代謝やエネルギー生成を支える大切な存在。元気の源です。
まずは、バランスの良い食事を心がけ、ご自身の体質やライフスタイルに合わせた食生活を取り入れてみましょう。
さらに、リラックスや適度な運動を組み合わせることで、甲状腺ホルモンの働きをサポートし、心身の健康を守ることができます。
今年は「甲状腺ホルモン」を意識して、小さな改善を積み重ねながら、元気で美しい自分を引き出していきませんか?
※甲状腺ホルモンについてのわかりやすい解説や、適量のヨウ素のとり方について、書籍「甲状腺ホルモンの底力」や関連記事「水出しの昆布だしをヨードの含有量に配慮しながら取り入れる方法」をご覧ください。